【参加者募集中】『行動障害勉強会』(5/31開催)
<著書・訳書> タイトルはAmazonにリンク
園山繁樹著(2022)『幼稚園や学校で話せない子どものための 場面緘黙支援入門』 学苑社
園山繁樹・野口幸弘監訳(2022)『チャレンジング行動―強度行動障害を深く理解するために』 二瓶社
園山繁樹・竹内康二・門眞一郎訳(2020)『自閉症児と絵カードでコミュニケーションーPECSとAAC(第2版)』 二瓶社
園山繁樹監訳(2018)『場面緘黙の子どもの治療マニュアルー統合的行動アプローチ』 二瓶社
園山繁樹・裴虹・雨貝太郎編(2018)『自閉症儿童成人指導指南(全10冊シリーズ)』 中国・浙江科学技术出版社
園山繁樹・裴虹編(2016)『自闭症问题行为干预』 中国・复旦大学出版社
園山繁樹監訳(2014)『自閉症児のための活動スケジュール』 二瓶社
園山繁樹監訳(2010)『発達障害のある人と楽しく学習-好みを生かした指導』 二瓶社
前川久男・園山繁樹編(2009)『障害科学の研究法』 明石書店
園山繁樹・野呂文行・渡部匡隆・大石幸二訳(2006)『行動変容法入門』 二瓶社
園山繁樹・根ケ山俊介・山口薫訳(2003)『子どもの発達の行動分析(新訂訳)』 二瓶社.
小林重雄・園山繁樹・野口幸弘編(2003)『自閉性障害の理解と援助』 コレール社
園山繁樹訳(2002)『入門・問題行動の機能的アセスメントと介入』 二瓶社
園山繁樹・野口幸弘・山根正夫・平澤紀子・北原佶訳(2001)『挑戦的行動の先行子操作-問題行動への新しい援助アプローチ』 二瓶社
長畑正道・小林重雄・野口幸弘・園山繁樹編(2000)『行動障害の理解と援助』 コレール社
<論文> タイトルのリンク先(J-STAGE,CiNii,機関リポジトリ等)から閲覧(無料)できます。
Yuqian Yang, Hong Pei, Ami Sambai, Shigeki Sonoyama, Hiroki Yoneda (2024) Supporting Foreign Students in Elementary Schools: A Questionnaire Survey on Elementary School Teachers. Journal of Special Education Research, Advance online publication.
園山繁樹(2024)小学校入学を契機に場面緘黙症状を呈した女児の母親に対するオンライン・コンサルテーション. KBS発達教育支援研究所紀要, 1, 1-17.
園山繁樹(2023)「特別支援学校教諭教職課程における情緒障害の学び」 場面緘黙研究, 1, 27-33.
酒井貴庸・奥村真衣子・松下浩之・園山繁樹(2023)「日本における場面緘黙高リスク児スクリーニングのための 後方視的行動抑制アセスメント尺度(RASBI-J)原案の項目検討 」 山梨障害児教育学研究紀要, 17, 47-56.
Aya Fujiwara & Shigeki Sonoyama(2023)Children’s social interaction in pre-school education and childcare settings: A systematic review. Child & Youth Care Forum, 52, 1197–1223.
Hong Pei & Shigeki Sonoyma(2022)Skill building for teachers at a Chinese special needs school through international videophone teleconsultation: Helping teachers develop and improve choice-making in students with intellectual disabilities. International Journal of Disability, Development and Education, 69(5), 1755-1771.
岩本佳世・園山繁樹(2021)「小学校通常学級におけるトゥートリングを促進させるための相互依存型集団随伴性に基づく支援の効果」 教育心理学研究, 69, 317-328.
下山真衣・園山繁樹(2021)「知的障害者の精神疾患と問題行動の発生と関連要因」 福祉心理学研究, 18, 62-71.
園山繁樹・趙成河・時津啓(2021)「知的障害と自閉症を併せ有する児童生徒の「主体的・対話的で深い学び」に関する一考察」 島根県立大学・島根県立大学短期大学部教職センター年報, 2, 67-8.
園山繁樹・佐藤久美・時津啓(2021)「知的障害特別支援学校のカリキュラム・マネジメントに関する一考察」 島根県立大学・島根県立大学短期大学部教職センター年報, 2, 82-9.
Xu Wang, Taro Amagai, Sungha Cho, Hong Pei, & Shigeki Sonoyama(2021)Comparison of the Picture Exchange Communication System and a speech generating device (iPad) to improve requesting skills of children with autism. Journal of Special Education Research, 9(2), 35-47.
Hiroyuki Matsushita, Maiko Okumura, Takanobu Sakai, Mae Shimoyama, & Shigeki Sonoyama(2020)Difficulties faced by children with selective mutism in schools and support thereof. Journal of Special Education Research, 9(1), 23-34.
Sungha Cho & Shigeki Sonoyama(2020)Combining stimulus fading with simultaneous stimulus presentation in a school setting for food selectivity in a child with autism spectrum disorder. Education and Treatment of Children, 43(4), 335-345.
園山繁樹・趙成河(2020)「我が国における不登校を示す自閉スペクトラム症児童生徒の支援事例研究に関する文献的検討」 島根県立大学松江キャンパス研究紀要, 59, 39-48.
倉光晃子・柘植雅義・園山繁樹(2019)「特別支援学校(知的障害)の不登校と支援体制に関する予備的研究」 福岡教育大学附属特別支援教育センター研究紀要, 11, 1-7.
趙成河・河内山冴・園山 繁樹(2019)「場面緘黙を示す幼児に対するクリニック型行動的介入の初期段階における刺激フェイディング法及び随伴性マネジメントの適用」 障害科学研究, 43, 183-192.
藤原あや・園山 繁樹(2019)「わが国における保育場面で場面緘黙を示す幼児の支援に関する文献的検討」 障害科学研究, 43, 125-136.
Aya Fujiwara & Shigeki Sonoyama(2019)Promoting social play based on ecological assessment and social play selection conditions of a child with autism spectrum disorder in an inclusive early childhood classroom. Education and Training in Autism and Developmental Disabilities, 54(3), 288-300.
Takanobu Sakai, Masayoshi Tsuge, Sae Kouchiyama, & Shigeki Sonoyama(2019)A survey of truancy at special school for children with intellectual disability in Japan. Journal of Special Education Research, 8(1), 1-11.
奥村真衣子・園山繁樹(2018)「選択性緘黙のある児童生徒の学校場面における困難状況の理解と教師やクラスメイトに求められる対応―経験者への質問紙調査から―」 障害科学研究, 42, 91-103.
趙成河・園山繁樹(2018)「自閉症スペクトラム児の偏食に対する食物同時提示法の適用」 自閉症スペクトラム研究, 15(2), 37-50.
藤原あや・園山繁樹(2018)「認定こども園における自閉症スペクトラム児に対する社会的遊びの支援-遊びの選定方法と支援の効果の検討-」 自閉症スペクトラム研究, 15(2), 25-35.
松下浩之・佐藤久美・趙 成河・奥村真衣子・酒井貴庸・下山真衣・園山繁樹(2018)「カナダにおける選択性緘黙に対する治療アプローチーMcMaster Children's Hospitalの視察を通してー 」 山梨障害児教育学研究紀要, 12, 106-116.
Mae Shimoyama, Kazunori Iwasa, & Shigeki Sonoyama (2018) The prevalence of mental health problems in adults with intellectual disabilities in Japan, associated factors and mental health service use. Journal of Intellectual Disability Research, 62(11), 931-940.
Aya Fujiwara & Shigeki Sonoyama (2018) The effects of selection and intervention in social play based on an ecological assessment of a child with autism spectrum disorder at a kindergarten. Journal of Special Education Research, 7(1), 47-56.
Kumi Sato & Shigeki Sonoyama (2018) Implementing a song as a reward for transition from free-play time to a group activity. Music Therapy Today, 14(1), 38-50.
趙成河・園山繁樹 (2018) 選択性緘黙の有病率に関する文献的検討. 障害科学研究, 42(1), 227-236.
園山繁樹 (2017) 選択性緘黙を示す小学生の担任、母親および特別支援教育コーディネーターへのコンサルテーション. 障害科学研究, 41(1), 195-208.