【参加者募集中】『行動障害勉強会』(5/31開催)
個別相談として<心理相談>と<専門職相談>をお受けしております(原則オンライン)。
<心理相談>
場面緘黙のある児童(保護者)及び成人の方に助言等を行います。心理相談は研究活動の一環としても行います。
<心理相談>のお申込みは、このページの【心理相談の一般的な流れ】以降をご参照ください。
<専門職相談>
場面緘黙のある人を支援している専門職(教員、保育者、臨床心理専門職、等)に助言等(支援の考え方や方法論、もしくは事例に基づくスーパービジョン等)を行います。なお、専門職相談は研究活動としては行いません。
<専門職相談>のお申込みは、こちらのページです。
【心理相談の一般的な流れ】
1.心理相談申込
心理相談のお申込みはこのページの下にある【心理相談申込フォーム】からしていただきます。
お申込みに際しては下記【注意事項】をお読みください。ご同意いただける場合は【心理相談申込フォーム】に必要事項を入力し送信してください。
↓
2.申込確認・日程調整
当所から初回面接の日程調整・面接方法(オンラインツール(ビデオ通話)URLなど)について申込確認メールをお送りいたします。ご相談の内容によってはお断りのメールをお送りする場合がありますのでご了承ください。
↓
3.初回面接(30分程度:無料)
相談内容等をお聞きし、当所でお受けできるかどうかを判断させていただきます。
お受けできる場合は、相談面接の方法などをお伝えいたします。相談者様にご判断いただいた上で相談面接の日程を決めます。
お受けできない場合は、その旨お伝えいたします。ご了承ください。
↓
4.相談料振込
相談面接の日程が決まりましたら、当所から面接方法(オンラインツール(ビデオ通話)URLなど)並びに相談料(1回3千円〔但し、11回目以降は1回2千円〕)お振込口座情報等についてメールをお送りします。相談料は相談面接日の3日前(例:10日が相談面接日の場合は7日)までに振り込んでいただきます。
↓
5.相談面接(1回60分程度:3千円 〔但し、11回目以降は2千円〕)
相談面接は主に行動的立場(応用行動分析、行動療法等)に基づき、対話・日常生活での宿題と記録・振り返り等により課題解決を進めていきます。
継続を希望される場合は、その都度、次回の日程調整をいたします。
【注意事項】(お申込み前に必ずお読みください)
1.お申込みについて
お申込みは18歳以上の方に限ります。
18歳未満の方ご本人が個別相談を希望される場合は、保護者様がお申込みください。初回面接は保護者様と一緒に受けていただき、相談面接の形式(保護者様と一緒またはご本人単独あるいはその他の形式)について相談させていただきます。
2.相談料について
相談面接は1回につき3千円(11回目以降は2千円)です。但し、初回面接は無料です。
相談面接日の3日前までにお振込が確認できない場合は、当所よりメールをお送りいたします。
相談面接日の前日までにお振込が確認できなかった場合はキャンセル(相談面接終結)とさせていただきます。
3.キャンセルについて
相談面接日の前日までにキャンセルのメールをいただいた場合は、日程を再調整いたします(再調整は各相談面接日につき原則1回とさせていただきます)。
相談面接日の前日までに相談面接終結のメールをいただいた場合は、お振込済みの相談料は返金いたします(手数料は相談者様のご負担となります)。
相談面接日の前日までにキャンセルのご連絡がなかった場合は、お振込済みの相談料の返金はできません。ご了承ください。
相談面接日に当所の事情により面接ができなかった場合は、日程を再調整させていただきます。
4.面接方法について
初回面接はオンライン面接(ビデオ通話)で行います。初回面接は相談内容を確認させていただき、お受けできるかどうかを判断させていただくものです。そのため所要時間は30分程度です。
相談面接はオンライン面接(ビデオ通話)を原則といたします。対面での相談面接を希望される場合は、相談のうえ判断させていただきます(交通費は相談者様負担)。
オンライン面接(ビデオ通話)に必要なインターネット環境は相談者様にご用意していただきます。オンライン面接(ビデオ通話)ではGoogle Meet™を使用いたします。接続のトラブルを避けるため、初回面接までにGoogleアカウント(無料)の取得をお願いいたします(申込前に取得されることをお勧めします)。Google Meetの参加方法は申込確認メールでお知らせしますので、相談者様には初回面接までにご確認をお願いいたします(スマホやiPadでの面接を希望される場合はGoogle Meetアプリのインストールも必要になります)。
オンライン面接の画面を当所が録画・録音することはありません。相談者様にも録画・録音は禁止とさせていただきます。
5.研究活動へのご協力について
心理相談は当所の研究活動の一環として行いますので、以下の事項をご確認ください。
①相談面接の内容を学術研究目的のために使用させていただく場合があります。例えば、学術論文としての公表(オンライン雑誌、当所紀要含む)、学術集会での発表(オンライン集会含む)および学術図書または研修会等における相談経過・エピソードの記述などです。
②学術研究目的使用に当たっては、個人が特定される情報は一切記載いたしません。呼称が必要な場合は「Aさん」等、もしくは仮名(仮名であることを明記)を使用いたします。また相談内容を記述する際には学術研究論文として許容される加工を施します。
③初回面接で上記①②を改めてご説明し、同意書のご提出をお願いいたします。
6.相談面接の継続・終結の判断について
相談面接の継続・終結の判断について当所の意見をお伝えしますが、原則的には相談者様にご判断していただきます。
終結後に相談面接の再開を希望される場合は、相談面接ご希望日程(3つ程度)を記して、office宛メールにてその旨お知らせください。
但し、特別な事情(担当者の体調不良など)がある場合は、当所の判断で終結させていただくことがあります。
7.相談面接の方法論について
相談面接の方法論は原則として、行動的立場(応用行動分析、行動療法等)に基づき、相談面接での対話・日常生活での宿題と記録・振り返り等により課題解決を進めていきます。具体的な方法については、当所代表者のこちらの著書・訳書・論文をご参照ください。
8.相談面接の可能日時について
原則として、水曜日・土曜日(9時~20時)及び日曜日(16時~18時)。
<心理相談>のお申込みは、上記の「注意事項」をお読みいただき同意されましたら、下記の【心理相談申込フォーム】をクリックして必要事項をご記入のうえ送信ください。
※送信後3日以内に当所から申込確認メールが届かない場合は office★kbs-lab.com (★を@に変換) にご連絡ください。