【参加者募集中】『行動障害勉強会』(5/31開催)
場面緘黙、行動障害等に関するセミナー(オンライン)を開催いたします。
当所代表者が執筆した著書・訳書・論文・臨床経験及びその他の研究知見に基づき、できるだけ実践に役立つ内容とします。
※セミナー開催実績・予定はこちら
【今後の予定】 (準備出来次第、このページおよびPeatix、こくちーずプロにてご案内します)
第24回(2025年7月予定)『場面緘黙の理解と支援(基礎編)』オンライン(14:00-16:30)
第25回(2025年9月予定)『場面緘黙の支援方法(発展編)~刺激フェイディングと段階的エクスポージャー~』オンライン(14:00-16:30)
KBS発達教育支援研究所主催 第23回セミナー(オンライン)ご案内
▼内 容 知的障害や自閉スペクトラム症のある人に見られる行動障害を、応用行動分析学(ABA)の立場ではどのように理解するのか、について解説します。機能的アセスメント、ABC分析とABCDEH分析、氷山モデル、その他のアセスメント、支援事例(成人)等を取り上げ、講師が執筆した参考図書、論文、及び臨床経験等に基づいて、実践に役立つ基礎的な事柄をわかりやすく解説します。【入門レベル】(内容はこれまでの同名セミナーと同様)
▼講 師 園山 繁樹(KBS発達教育支援研究所代表 / 西南女学院大学教授 / 筑波大学名誉教授)
※プロフィールはこちら
▼開催日時 2025年5月31日(土)14:00~16:30
▼方 法 オンライン、講義形式(※見逃し配信は行いません)
▼募集定員 20名
▼対 象 行動障害のある人を支援している方、並びに上記「内容」に関心のある方(18歳以上)
▼参 加 費 3千円(資料代込み)
▼申込〆切 2025年5月29日(木)
▼申込方法 Peatixまたはこくちーずプロにてチケットをお買い求めください(お1人様1枚)。
▼参考図書
園山繁樹・野口幸弘監訳(2022)『チャレンジング行動—強度行動障害を深く理解するために』二瓶社
長畑・小林・野口・園山編著(2000)『行動障害の理解と援助』コレール社
園山繁樹訳(2002)『入門・問題行動の機能的アセスメントと介入』二瓶社
園山・野口・山根・平澤・北原訳(2001)『挑戦的行動の先行子操作』二瓶社
園山繁樹監訳(2004)『挑戦的行動と発達障害』コレール社
園山・野呂・渡部・大石(2006)『行動変容法入門』二瓶社
※著書・論文紹介はこちら
▼タイムスケジュールと概要(おおよそのものです。当日は若干変更があるかもしれません。)
13:30~ (参加接続開始) ※13:50までに参加接続をお願いします。
14:00~ 講義「理解の仕組み」
・行動分析学・応用行動分析学・行動分析学による実践
・ABAの行動理解(1)(三項随伴性 / ABC分析 / ABCDEH分析)
・主な行動原理(強化・弱化・消去 / 刺激性制御・般化・確立操作)
・ABAの行動理解(2)(行動の「型」と「機能」)
・行動の型のアセスメント
15:00~ (休憩)
15:10~ 講義「アセスメント情報と支援の考え方」
・行動の機能のアセスメント(機能的アセスメント)
・アセスメント情報から行動支援計画を作成する
・その他のアセスメント(行動の歴史 / 日課 / 氷山モデル / 好み)
・支援の観点
・支援事例(成人)解説
16:15~ (懇親会) ※参加はご自由です。
・質疑応答や感想など
16:30 (終了)
※セミナーは月1回程度開催予定です。その都度テーマを設定し参加者を募集いたします。
※ Google Meet™を使用しますので、受講を希望される方は事前にGoogle Meet参加方法のご確認をお願いいたします。スマホやiPadで参加される場合は、Google Meetアプリのインストール及びGoogle アカウントが必要になりますのでご注意ください。